
本記事3行要約:
● 今年も投稿数(13,008)・採択数(2,872)ともに過去最多更新
● 日本人研究者からの発表件数・著者数も昨年超え(74件/のべ134名)
● 今年もdiffusion・language modelが多数出現、Gaussian splattingも躍進
トップカンファレンス定点観測シリーズ vol.17、「CVPR」の第5弾です。
これまでResearchPortでは、コンピュータビジョン分野で最高峰の会議であるCVPR(IEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition)における論文投稿数の増加とそれに伴う盛況感について2021・2022・2023年(速報)版・2024年(速報)版を記事にしてきました。
*参照:
「CVPR」ResearchPortトップカンファレンス定点観測 vol.1
「CVPR2022」ResearchPortトップカンファレンス定点観測 vol.3
「CVPR2023-速報-」ResearchPortトップカンファレンス定点観測 vol.9
「CVPR2024-速報-」ResearchPortトップカンファレンス定点観測 vol.13
今年も6月となり、いよいよCVPR2025が開催されます。
最多論文数更新は今年度も変わらず、日本からの発表も伸びております。本会議が開催される直前に、速報記事*1として統計情報をまとめました。
CVPR2025 開催概要
▶ 開催期間: 11-15 Jun., 2025
▶ 開催都市: Nashville TN, USA
▶ 公式HP: https://cvpr.thecvf.com/Conferences/2025
*1 2025年6月4日時点
■CVPR2025総括
前年同様、CVPR2025 でも投稿数・採択数ともに過去最高数を更新しております。投稿数は13,000件を超え、相変わらずの盛況感を反映している数値となっています。
詳細は以前の記事を参照していただきたく、早速本題に入りたいと思います。CVPR2025最新数値は以下に示しております(表1・図1)。
| Year | #papers | #orals/ highlights |
#submissions | acceptance rate | oral/highlights acceptance rate |
Venue |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1996 | 137 | 73 | 551 | 24.86% | 13.25% | San Francisco,CA |
| 1997 | 173 | 62 | 544 | 31.80% | 11.40% | San juan,Puerto Rico |
| 1998 | 139 | 42 | 453 | 30.68% | 9.27% | Santa Barbara,CA |
| 1999 | 192 | 73 | 503 | 38.17% | 14.51% | Fort Collins,CO |
| 2000 | 220 | 66 | 466 | 47.21% | 14.16% | Hilton Head,SC |
| 2001 | 273 | 78 | 920 | 29.67% | 8.48% | Kauai,HI |
| 2002 | – | – | – | – | – | – |
| 2003 | 209 | 60 | 905 | 23.09% | 6.63% | Madison,WI |
| 2004 | 260 | 54 | 873 | 29.78% | 6.19% | Washington,DC |
| 2005 | 326 | 75 | 1,160 | 28.10% | 6.47% | San Diego,CA |
| 2006 | 318 | 54 | 1,131 | 28.12% | 4.77% | New York,NY |
| 2007 | 353 | 60 | 1,250 | 28.24% | 4.80% | Minneapolis,MN |
| 2008 | 508 | 64 | 1,593 | 31.89% | 4.02% | Anchorage,AK |
| 2009 | 384 | 61 | 1,464 | 26.23% | 4.17% | Miami,FL |
| 2010 | 462 | 78 | 1,724 | 26.80% | 4.52% | San Francisco,CA |
| 2011 | 436 | 59 | 1,677 | 26.00% | 3.52% | Colorado Springs,CO |
| 2012 | 463 | 48 | 1,933 | 23.95% | 2.48% | Providence |
| 2013 | 471 | 60 | 1,798 | 26.20% | 3.34% | Portland,OR |
| 2014 | 540 | 104 | 1,807 | 29.88% | 5.76% | Columbus,OH |
| 2015 | 602 | 71 | 2,123 | 28.36% | 3.34% | Boston,MA |
| 2016 | 643 | 83 | 2,145 | 29.98% | 3.87% | Las Vegas,NV |
| 2017 | 783 | 71 | 2,680 | 29.22% | 2.65% | Hawaii,HW |
| 2018 | 979 | 70 | 3,359 | 29.15% | 2.08% | Salt Lake City,UT |
| 2019 | 1,294 | 288 | 5,160 | 25.08% | 5.58% | Long Beach,CA |
| 2020 | 1,466 | 335 | 5,865 | 25.00% | 5.71% | Seattle,WA |
| 2021 | 1,660 | 295 | 7,015 | 23.66% | 4.21% | Nashville,TN |
| 2022 | 2,063 | 342 | 8,161 | 25.28% | 4.19% | New Orleans, LA |
| 2023 | 2,357 | 247 | 9,155 | 25.75% | 2.70% | Vancouver, Canada |
| 2024 | 2,716 | 324 | 11,532 | 23.55% | 2.81% | Seattle,WA |
| 2025 | 2,872 | 335 | 13,008 | 22.08% | 2.58% | Nashville, TN |
表1 CVPR論文投稿数および採択率
* 2023年のoralはhighlightsとaward candidateを合わせた件数です。
* 出典:https://cvpr.thecvf.com/Conferences/2025/AcceptedPapers

図1 CVPR統計推移
今年は、昨年比+1,500件程増加の13,008件の論文が投稿され、うち2,872件が採択されました。このうち335件が口頭発表論文(oral/highlights)です。つまり採択率は22.08%で、oral/highlights採択率は2.58%となります。
[CVPR2025 統計]
・論文投稿数: 13,008件
・採択数: 2,872件(oral/highlights採択 335件)
・採択率: 23.55%
・oral/highlights採択率: 2.58%
■日本人研究者の活躍
今年度も、日本人著者の比率も調べておりますので、結果を以下に示します(表2)。
全著者数 17,804名に占める日本人の割合は、2025年において0.75%となっております。
日本人研究者の比率を2024年と比べると、著者数 130→134 、日本人含む論文数 66→74 と増加しているものの、全体の採択論文・平均著者数ともに大きく増加しているため、著者比率としては0.1%下落という結果になっております。
日本人著者数は今年も増加となっており、今年も変わらず国内コンピュータビジョン研究の盛り上がりを感じられる数字ではないでしょうか。
| 開催年 | 採択論文数 | 著者数 | 平均著者数 | 日本人 著者数 |
日本人 著者比率 |
日本人著者 を含む論文 |
日本人著者が 絡む論文比率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014 | 540 | 1,881 | 3.48 | 45 | 2.39% | 26 | 4.81% |
| 2015 | 602 | 2,207 | 3.67 | 33 | 1.50% | 20 | 3.32% |
| 2016 | 643 | 2,487 | 3.87 | 45 | 1.81% | 21 | 3.27% |
| 2017 | 783 | 3,185 | 4.07 | 61 | 1.92% | 29 | 3.70% |
| 2018 | 979 | 4,214 | 4.30 | 93 | 2.21% | 38 | 3.88% |
| 2019 | 1,294 | 5,863 | 4.53 | 86 | 1.47% | 40 | 3.09% |
| 2020 | 1,466 | 6,970 | 4.75 | 65 | 0.93% | 38 | 2.59% |
| 2021 | 1,660 | 8,087 | 4.87 | 72 | 0.89% | 42 | 2.53% |
| 2022 | 2,063 | 10,874 | 5.27 | 108 | 0.99% | 52 | 2.52% |
| 2023 | 2,357 | 12,722 | 5.40 | 117 | 0.92% | 60 | 2.55% |
| 2024 | 2,716 | 15,288 | 5.63 | 130 | 0.85% | 66 | 2.43% |
| 2025 | 2,872 | 17,804 | 6.20 | 134 | 0.75% | 74 | 2.58% |
表2 CVPR投稿論文全体の著者数に占める日本人比率の推移
| 著者 | 採択数 |
|---|---|
| Shunsuke Saito |
6
|
| Masayoshi Tomizuka |
4
|
| Yuki Mitsufuji |
3
|
| Imari Sato |
3
|
| Ryo Hachiuma |
2
|
| Tatsuya Harada |
2
|
| Daisuke Iso |
2
|
| Norimasa Kobori |
2
|
| Ryota Maeda |
2
|
| Koki Nagano |
2
|
| Ko Nishino |
2
|
| Takashi Shibuya |
2
|
| Seiichi Uchida |
2
|
| Hiroki Adachi |
1
|
| Kazuki Adachi |
1
|
| Naohiro Adachi |
1
|
| Yasunori Akagi |
1
|
| Takahito Aoto |
1
|
| Ryoma Bise |
1
|
| Daiki Chijiwa |
1
|
| Ryoji Eki |
1
|
| Yuki Endo |
1
|
| Kenji Enomoto |
1
|
| Takuma Fukuda |
1
|
| Daichi Haraguchi |
1
|
| Taku Hasegawa |
1
|
| Akio Hayakawa |
1
|
| Keigo Hirakawa |
1
|
| Yutaro Hirao |
1
|
| Tomoki Ichikawa |
1
|
| Takuya Ikeda |
1
|
| Satoshi Ikehata |
1
|
| Taichi Iki |
1
|
| Naoto Inoue |
1
|
| Masato Ishii |
1
|
| Takashi Isobe |
1
|
| Yusuke Iwasawa |
1
|
| Shun Iwase |
1
|
| Ryota Kanai |
1
|
| Sekitoshi Kanai |
1
|
| Yoshihiro Kanamori |
1
|
| Takuhiro Kaneko |
1
|
| Yusuke Kato |
1
|
| Jiro Katto |
1
|
| Kazuhiko Kawamoto |
1
|
| Yuki Kawana |
1
|
| Hiroshi Kera |
1
|
| Yuta Kikuchi |
1
|
| Kazuma Kitazawa |
1
|
| Kiyoshi Kiyokawa |
1
|
| Yuya Kobayashi |
1
|
| Kazuhito Koishida |
1
|
| Taku Komura |
1
|
| Kazuki Kozuka |
1
|
| Shuhei Kurita |
1
|
| Takahiro Maeda |
1
|
| Atsuto Maki |
1
|
| Koki Mashita |
1
|
| Yuto Matsubara |
1
|
| Yusuke Matsui |
1
|
| Hidenobu Matsuki |
1
|
| Yasuyuki Matsushita |
1
|
| Hayato Mitani |
1
|
| Shinsuke Mori |
1
|
| Ryugo Morita |
1
|
| Yusuke Moriuchi |
1
|
| Riku Murai |
1
|
| Hajime Nagahara |
1
|
| Kiyohiro Nakayama |
1
|
| Kyosuke Nishida |
1
|
| Shin’ya Nishida |
1
|
| Taichi Nishimura |
1
|
| Koichi Nishiwaki |
1
|
| Sho Nitta |
1
|
| Shohei Nobuhara |
1
|
| Takeshi Noda |
1
|
| Masahiro Nomura |
1
|
| Takeru Oba |
1
|
| Hideya Ochiai |
1
|
| Fumio Okura |
1
|
| Taishi Ono |
1
|
| Hiroki Ota |
1
|
| Junji Otsuka |
1
|
| Kuniko Saito |
1
|
| Yoichi Sato |
1
|
| Shintaro Shiba |
1
|
| Yoshihisa Shibata |
1
|
| Wataru Shimoda |
1
|
| Hirotaka Shinozaki |
1
|
| Takahiro Shirakawa |
1
|
| Jun Suzuki |
1
|
| Tsuyoshi Takatani |
1
|
| Takafumi Taketomi |
1
|
| Hiromu Taketsugu |
1
|
| Ryota Tanaka |
1
|
| Shinya Tanaka |
1
|
| Riku Togashi |
1
|
| Satoshi Tsutsui |
1
|
| Hideaki Uchiyama |
1
|
| Takeshi Uemori |
1
|
| Norimichi Ukita |
1
|
| Naoto Usuyama |
1
|
| Hiromi Wakaki |
1
|
| Ko Watanabe |
1
|
| Kota Yamaguchi |
1
|
| Shin’ya Yamaguchi |
1
|
| Kohei Yamashita |
1
|
| Naoto Yokoya |
1
|
| Tomoya Yoshida |
1
|
| Taiki Yoshino |
1
|
| Toshiya Yura |
1
|
図2 CVPR2025 日本人研究者個人別採択件数
日本人著者ランキング
| 著者 | 採択数 |
|---|---|
| Yasuyuki Matsushita |
26
|
| Tatsuya Harada |
24
|
| Yoichi Sato |
22
|
| Yasutaka Furukawa |
20
|
| Shunsuke Saito |
20
|
| Imari Sato |
17
|
| Ko Nishino |
15
|
| Kiyoharu Aizawa |
11
|
| Takuhiro Kaneko |
10
|
| Koki Nagano |
10
|
| Shohei Nobuhara |
10
|
| Toshihiko Yamasaki |
10
|
| Yasuhiro Mukaigawa |
9
|
| Yuta Nakashima |
9
|
| Masayoshi Tomizuka |
9
|
| Yoshitaka Ushiku |
9
|
| Takayuki Okatani |
8
|
| Masatoshi Okutomi |
8
|
| Mayu Otani |
8
|
| Hirokatsu Kataoka |
7
|
| Takumi Kobayashi |
7
|
| Hajime Nagahara |
7
|
| Fumio Okura |
7
|
| Norimichi Ukita |
7
|
| Yasushi Yagi |
7
|
| Kenichiro Tanaka |
6
|
| Akihiko Torii |
6
|
| Yoshimitsu Aoki |
5
|
| Hidekata Hontani |
5
|
| Daiki Ikami |
5
|
| Satoshi Ikehata |
5
|
| Naoto Inoue |
5
|
| Takashi Isobe |
5
|
| Taku Komura |
5
|
| Yusuke Sugano |
5
|
| Tsuyoshi Takatani |
5
|
| Kota Yamaguchi |
5
|
| Ryoma Bise |
4
|
| Takuya Funatomi |
4
|
| Ryo Hachiuma |
4
|
| Yusuke Hirota |
4
|
| Tomoki Ichikawa |
4
|
| Katsushi Ikeuchi |
4
|
| Takeo Kanade |
4
|
| Jiro Katto |
4
|
| Ryo Kawahara |
4
|
| Hiroyuki Kubo |
4
|
| Yuki Mitsufuji |
4
|
| Yusuke Moriuchi |
4
|
| Hideki Nakayama |
4
|
| Takahiro Okabe |
4
|
| Kuniaki Saito |
4
|
| Shin’ichi Satoh |
4
|
| Akihiro Sugimoto |
4
|
| Tatsunori Taniai |
4
|
| Riku Togashi |
4
|
| Takahito Aoto |
3
|
| Yuta Asano |
3
|
| Kenji Enomoto |
3
|
| Ryuhei Hamaguchi |
3
|
| Go Irie |
3
|
| Hiroshi Ishikawa |
3
|
| Mariko Isogawa |
3
|
| Hiroharu Kato |
3
|
| Kotaro Kikuchi |
3
|
| Norimasa Kobori |
3
|
| Kazuki Kozuka |
3
|
| Yasushi Makihara |
3
|
| Takeshi Naemura |
3
|
| Kazuki Okami |
3
|
| Taishi Ono |
3
|
| Fumihiko Sakaue |
3
|
| Ken Sakurada |
3
|
| Hiroaki Santo |
3
|
| Jun Sato |
3
|
| Yutaka Satoh |
3
|
| Taiki Sekii |
3
|
| Takaaki Shiratori |
3
|
| Shoichiro Takeda |
3
|
| Takafumi Taketomi |
3
|
| Towaki Takikawa |
3
|
| Rin-ichiro Taniguchi |
3
|
| Keisuke Tateno |
3
|
| Seiichi Uchida |
3
|
| Takeshi Uemori |
3
|
| Takuma Yagi |
3
|
| Takayoshi Yamashita |
3
|
| Rio Yokota |
3
|
| Tatsuya Yokota |
3
|
| Naoto Yokoya |
3
|
| Ryo Yonetani |
3
|
| Osamu Yoshie |
3
|
図3 CVPR2018-2025 累積採択数 日本人著者ランキング
■論文出現キーワードの推移
最後に、論文タイトルに含まれるキーワードの比率も、調査いたしました(表3)。
今年も昨年同様に、“diffusion(拡散モデル)”および“language model(言語モデル)”がトレンドキーワードとして挙がっていることが分かります。なお、今回利用したキーワードリストにはdiffusionと組み合わせたものがなかったため抽出はできていませんが、“diffusion transformer”などの出現頻度も高く、拡散モデルにおけるtransformerの利用も一般的になりつつあります。vision-language modelなど、言語モデルとの接続や活用も非常に重要になってきていると言えます。multi modalなど複数のモダリティを統合的に扱う研究の重要性も増大しており、近年のAIトレンドの一端が見て取れます。
また、今年の顕著な特徴としてGaussian splattingが躍進していることが挙げられます。NeRFに変わる軽量な三次元レンダリング方法として脚光を浴びて以来、研究として深化しながら標準的なツールとして根付きつつあるのが見て取れます。学習や推論の効率性に関わるキーワード(efficientやdistillation)も増えてきており、今後AIの普及や実用化につれて重要になってくると思われます。
* 今回より、出現キーワードの抽出方法を大きく変更いたしました。
過去に公開したコラム内の出現キーワードとの順位相違や、新たなキーワードが追加されております。
*「***」がついている単語は、品詞の変化などを含めて解析しております。
例)generat*** ⇒ generative, generation, etc…
表3 論文出現キーワード推移(2014-2025年)
■まとめ
今年も、CVPR2025開始前の予習的な意味合いで統計情報を先行してまとめ公開いたしました(2025年6月4日情報解析)。今週より始まるCVPR2025に現地・オンラインで参加される方の参考になれば嬉しい限りです。
● ResearchPortメンバーシップ募集:
https://research-p.com/?memberpage=registration
ResearchPortでは、研究者・技術者の方の研究事業開発サポートやキャリアサポートサービスを提供しております。ご興味がある方はResearchPortメンバーシップへご登録下さい。
編集:ResearchPort事業部
■Contact
本記事に関する質問や、ご意見・ご要望などがございましたらResearchPortまでお問い合わせください。
https://research-p.com/contactform/
-
2025年10月20日
「ICCV2025」ResearchPortトップカンファレンス定点観測 vol.19